デザインという言葉には「計画する」「設計する」という意味があり、その活動は「使うモノのデザイン」「住まいや環境のデザイン」「見て伝わるデザイン」の3つの分野に分けることができます。これらの3つの分野について広く学びながら、使う人や伝える相手にとって「使いやすく」「わかりやすく」するために工夫し、計画・設計する力を身につけることを目的としています。そのため、実習などの専門科目では様々な表現の方法や知識を学びます。すべての「モノ」は産業によって生産され、人々に届けられていますから、「どう作るのか」という技術的な方法はもちろん、「どう販売し、人々の心をつかむのか」という販売や広告の方法も学ばなければなりません。デザインはこのような幅が広く、多くのことを学びますが、あらゆる仕事に必要な力となっています。皆さんの夢をカタチにし、その思いをつなげることがデザインの役目なのです。
![]()
レタリング技能検定 広告美術仕上げ検定 3・2級
|
![]()
[ 就 職] デジタル総合印刷(株) (株)すえ木工 (株)脇木工 (株)トキラボ (株)内外プロセス (株)三邦プロダクツ (株)クボタ トヨタ自動車(株) 小川香料(株) 倉敷紡績(株) [ 進 学] 京都造形芸術大学 京都嵯峨芸術大学 大阪芸術大学 神戸芸術大学 嵯峨芸術短期大学 大阪芸術大学短期大学部 美作大学短期大学部 大阪総合デザイン専門学校 アミューズメントメディア総合学院 大阪デザイナー学院 ビジュアルアーツ専門学校大阪 |
![]() | |||
![]()
[ 共通科目] 工業技術基礎 課題研究
[ 選択科目] 環境工学基礎 デザイン実習
| |||||
![]()
おかやま教育の日 懸垂幕デザイン 採用
記念ポスター 優秀賞 岡山県立真庭高校「校章」デザイン 採用 POST GRAPHICS展 審査員特別賞 第2回全国環境ポスターコンクール 中四国ブロック宇宙賞
全国審査員敢闘賞 など
|
![]()
|